現役フリーウェディングプランナーが長年の現場経験から得た知恵を、まるごと伝授!
新郎新婦に寄り添って一緒に結婚式を作りたい!と理想に燃えて独立したものの仕事がなくて名乗っているだけ、下請け仕事しかしていなくて自分の仕事として発表できるものがない「なんちゃってフリーランス」ではなく、しっかり自分のブランドを確立、独立開業して理想の生き方ができるようになるために、ひとつひとつ実践しながら学べる講座です。
私がこの講座を始めようと思ったのは、新郎新婦にとことん寄り添った結婚式を作りたい、と志願してくれる若い方からのお問い合わせが増えてきたこと、かつ、プロとしてのマインドとテクニック、経験に裏付けられたフリーのプランナーさんがふえ、横のつながりをもって サポートし合いながら、作っていける思いのつまった「意味のある」結婚式が もっともっともっと!ふえてほしい思っていたからです。
私一人ではどんなに頑張っても受けられる結婚式の数には限りがありますし、フリーランスの最大のリスクは、自分になにかあったときにどうするのか?ということです。自分と同じレベルでスイッチできる人がいるかどうかはとても重要な課題です。
私がフリーでウェディングのプロデュースを目指した1998年ごろは、ウェディングプランナーという職業すらなかった時代で、結婚式のノウハウを教えてくれるところはどこにもありませんでした。
2007年7月7日に創業したころも、自分をなんと名乗っていいのかもわからないままの起業、自分がやっている仕事を理解してもらうために説明することそのものが一苦労、という時代でした。
現在は、ウェディング プランナーになるためのスクールはたくさんありますが、結婚式のことは教えてもらえても、フリーランスとして自分自身の力で仕事を生み出し生きていく術を教えてくれるところは 私が知る限りは、ほとんどありません。
式場で専属プランナーとして仕事をするのと、独立して自ら仕事を作り収入をえる術は、まったく違う、事業経営センスとノウハウが必要なのです。
どのようにお客様に出会えばいいのか、そもそもどこをめざせばいいのか、図面のひき方、請求書の出し方、なんにもわからないままで、すべてが手探りの中でのスタートでしたので、失敗もいっぱいしましたし、痛い思いもたくさんしました。(特に2011年の震災の時の経験で学んだことは、とても大きいです。)
そんな中、検索してもホームページがトップにヒットするわけでもないのに、どこをどうやって調べてくださったのか、奇跡的に私にたどり着いてくださった新郎新婦様が
「野口さんにお願いしたい」
と涙がでるほど嬉しいご指名をくださって、全身全霊で手がけてきた結婚式の数々。試行錯誤しながらで、結果的には 赤字になってしまったこともあるし、もっとこうしてあげればよかったと、落ち込むことも多くて、完璧なものではありませんでしたが、絶対に世界に一つのお二人にしかできない最高の1日にする、という自分自身との約束だけは 守ってきたつもりです。
その試行錯誤の中で新郎新婦様と一緒にひねりだした知恵やノウハウを、必要としている人がいるのではないか、このまま埋もれさせてはもったいない、そんな気持ちが日に日に年々強くなり、これを受け取って次につなげてもらえる人達と出会いたい、と思うようになりました。
「思い」はあるけど、どうしたらいいかわからない、という方と、どうしたら出会えるだろうか?といろいろ考えた末、座学の部分は惜しみなくすべて無料でブログで発信しようと考えました。多くの方に門戸を開き、基本のレベルそのものをアップしたいと考えたからです。そして時代の流れにあわせて常にバージョンアップさせていく必要があると考えたからです。
しかも、あたえられた知識を学ぶだけ、だと、身につかないので、この講座では、自分で考え、自分で調べて答えを出せるよう、実践しながら知識を自分の経験値にして身につけるようにと、考えました。
しかし、当然ながら、結婚式は勉強したからすぐにできるものではありませんよね?
結婚式の仕事はまさに生のドラマを作るドキュメンタリードラマのような日々なで、100%予定通りには進みません! びっくりするくらいうまくいかないことが山ほどあるのです!(笑) 一方で想定外に想像以上にうまくいった!なんてこともあります!
だから、現場でなにかことが起きたとき、臨機応変の対応能力は、普段からのリスク想定力、自分自身のメンテナンス力、メンタル力、とともに、なんといっても経験値がすべてです。
さらにさらに、フリープランナーが作る結婚式は式場のプランナー経験からくるノウハウだけでは太刀打ちできないことが山ほどあります。
私と同じように、長年フリーのウェディングプランナーとして試行錯誤されてきたベテランさん同志がお互いのノウハウを共有しながら作る、フリーウェディングのフィールドをもっと増やすことも考えており、そこでお互いに経験値を積んみながら、自分の長所と得意なことを最大限に生かし、補い合いながら、それぞれが独立して生きていけるようにサポートし合う文化をつくりたい。
フリープランナー さんたちが、お客様を取り合う関係ではなく、お互いに支えあうような関係になりたいと思っています。そういう文化の中で、あたらしい才能が育まれてさらに素敵なウェディングがたくさん生まれていくようにしたい。
賛同してくださる現役フリーランスのウェディングプランナーさん、これからフリーになって独立したいという金の卵さん、ぜひお声がけください!
フリーウェディングプランナー独立開業講座カリキュラム
第1章:フリーランスとして生きていくための基本中の基本を学ぶ
STEP 1:フリーランスとして生きていくためのインフラツールをそろえる
STEP2:自分自身の人生のゴールビジョンを描く
STEP3:ゴールまでのステップと期限を決める
STEP4:自分自身の強みを知るためのDREAM WORK
STEP5:ブランディングコンセプトの作成
STEP6:屋号とロゴの作成(デザインソフトの練習)
SETP7:自分で名刺をつくってみよう(印刷の実践)
第2章:フリースタイルウェディングを学ぶ
STEP 1:日本の結婚式の歴史とスタイルを学ぶ
STEP2:海外の結婚式の歴史とスタイルを学ぶ
STEP3:現在の日本の結婚式の現状を学ぶ
STEP4:フリースタイルウェディングに必要な要素を学ぶ
会場、レイアウト、装飾、テーブルコーディネイト、進行、料理、衣装、美容、司会、音楽、ギフト、映像、ゲスト対応、ペーパーアイテム、見積作成、など
STEP5:成約までの流れについて学ぶ
STEP6:当日までの準備の流れについて学ぶ
STEP7:式場ではない場所での現場オペレーションを学ぶ
STEP8:トラブル対応、リスクヘッジについて学ぶ
STEP9:セルフカウンセリングを学ぶ (自分の気持ちを自分自身でケアする方法)
STEP10:マイプロデュースプランを作成してみる (自分自身が結婚式をするとき、またはもう一度やれるなら、のプランを作る)
第3章:フリーランスとしての独立ノウハウを学びながら実践する
STEP1:個人事業主としての独立か、と 法人にするか、メリットデメリットを学ぶ
STEP2:税務署に開業届けを提出する
STEP3:銀行口座はなにを選ぶか?
STEP4:税務申告ソフト、確定申告について学ぶ
STEP5:見積書、請求書、契約書などの書面を準備する
STEP6:打ち合わせのためのフォーマットを作成する
第4章:アソシエイトプランナーとして現場を学ぶ
第5章:サブプランナー(式場でいうキャプテン役)として現場の仕切りを学ぶ
第6章:メインプランナーとしてプロデュースを手がける
内容はつねにバージョンアップしてまいります。
記事作成にご協力いただける方も随時募集しております!